印刷ページを表示

トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

バックナンバー

2016年 02月のバックナンバー一覧です。
このエントリーは、2月29日発行(公開)の、
求人情報誌(フリーペーパー&WEB)『タウンワーク』
と連動させて、より詳しい内容をお伝えしようと書いています。




20160229-229-400.jpg
2回目の取材記事は“ゲストとご家族”


◆◆離職した者のもつ挫折感

 社会福祉法人鶯園(法人本部は岡山県津山市)ができたのは昭和48年ですが、神戸事業としてロングステージ灘が開設したのは平成9年、岡本が平成13年、御影が平成17年、そして大石が平成21年なんです。

 私が福祉の仕事に就いたのは昭和62年。
 なので最初の就職先がロングステージではありません。
 ご縁あって平成18年2月にロングステージに入職させていただきました。

 実はその前もある特別養護老人ホーム(ロングステージとは違う運営法人)の施設長をさせていただいたのです。
 その施設には開設準備から関わらさせていただいていたので法人理念・施設方針を決めたり、各種マニュアルを整備したり、もちろん職員採用のためのリーフレットや資料も作っていました。

 その時にたくさんの本を読みました。もう15年以上も前のことですが、今回の見開き広告の原稿を作るのにとても役立ちました。
 1年以上の期間を準備に費やしたことで満足のいく開設を迎えることができたと今でも思っています。
 ちょっとした事情があって開設から携わった施設を離れ、ロングステージのお世話になることになったのですが、私の中でこの離職は大きな挫折経験となって残ったのでした。



20160222-okamoto.jpg
平成18年当時、みんな若い!(採用専用サイトより)



◆◆“ロングステージ”との出会いがなかったら私は介護業界を離れていたかも知れない

 “挫折”から立ち直るにはかなりのエネルギーが必要です。そしてそのエネルギーは自分がいくらがんばっても手に入れることができない時があると思いました。

  ・自分は一所懸命だったのに、合わなかった、受け入れてもらうことができなかった

という状況を考えてしまいます。だから、次の職場は、

  ・自分も一生懸命やるから、合う職場であって欲しい、受け入れて欲しい

と考えてしまうのです。

 理念や方針はもちろんですが、自分が働く半径5メートルの範囲の居心地が良いのかどうかが、挫折で痛んだ心にエネルギーを与えてくれるのです。
 私が入職した「ロングステージ」はまさにそんな施設でした。

 以前から勤務している職員にとっては、次期施設長(現施設長は新施設への異動が決まっていました)がどんな人柄なのかは興味津々だと思います。自分たちが培ってきた職場風土がどうなるかといった不安もあったかと思います。
 しかし、不安だったのはむしろ私の方で、私こそ「ロングステージの職場風土に溶け込むことができるだろうか」と思っていたのです。

 その不安は全くの杞憂でした。
 介護を通してお年寄りに接する職員の優しさ、その介護の専門性の高さと職員同士の協同意識、私がずっと思い描いていた介護の、介護職員の姿がロングステージにはありました。

 私の場合は、幸運な偶然が働いてロングステージと出会うことができたのですが、職場を探されている新卒者の方もそうですが一旦離職された方も、

  ・自分が何をしたいのか、何ができるのかではなくて、
  ・興味を持とうとしている施設が何をしているのか、何をしようとしているのか

に注目して情報を集めてみてはどうかと思います。


 「キャリアアップ支援」、「資格取得を応援します」とか、(よく知りもしないのに)「介護業界にイノベーションをもたらします」とか「介護もこれからは経営戦略が必須」などの、雰囲気の良い言葉に惑わされないで、自分の気持ちを大事にして欲しいと思います。

  ・あなたが介護に興味を持ったきっかけは何ですか?

それはたぶん、経営戦略でも、業界のイノベーションでもないと思います。

  ・お年寄りが好き
  ・人に優しく関わるのが好き

それで良いのです。

  ・自分がやりたい仕事、自分が「好き」だと思うことのできる仕事に出会った。

というモチベーションに勝るものはないと思います。



20160222-miyoshi400.jpg
平成21年4月10日 ロングステージKOBE大石開設記念講演『働き始めるみなさんへ』
講師:生活とリハビリ研究所主宰 三好春樹氏



◆◆ロングステージの職場風土、居心地の良さ
 もちろん「好き」だけでやっていればそれは仕事として充分かどうかは微妙なところです。
 クラブ活動や同好会ではないのだから、そこに職務分掌と責任分担があるわけです。
 ここにも、ロングステージは気持ちの良いものがあります。
 気持ち良く感じる要素はたくさんあると思いますし言葉で表すのも難しいのですが、一言で言えば、

  ・一体感

だと思います。


 一人のゲストのために、職員全員が関わっている。
 だから話題の共通性がある、問題意識の共通性があるのです。
 もう一つ上げるとしたら、

  ・同期の存在

でしょうか。

 定期的に学卒者を採用してきていたので、職場内に自分とほぼ同じキャリアの職員がいます。
 毎年のことなので自分の1年上、2年上の職務内容やそれに伴う責任がイメージしやすいのだと思います。
 また、後輩がしっかり入ってくるので自分がいつまでも新人扱いされることがないのも良いことでしょうし、逆に新人が心細く思っていることもわかるのだと思います。

 未経験者を大量採用して残った職員だけを育てていこうなんて考えたこともありません。
 たとえ短い期間とはいっても一緒に働いた職員が辞めていくことはとっても悲しいことですし、教えた側(ロングステージではママと言います)のダメージも相当なものがあるからです。

 なので、『タウンワーク』の写真やこのブログで、ロングステージの雰囲気を感じてもらって、そして一度実際に足を運んでみてください。
 働くことになるであろう半径5メートル以内の居心地を確かめてみてください。
 そして、決めてください。

 給与などの雇用条件は、同業他施設に較べて遜色はないと思います。
 研修もありますし、委員会活動は忙しいくらいです。
 “好き”で“専門性が高い”というのは、素晴らしいことです。



20160222-DSC_0830.JPG
平成28年1月10日 ロングステージ御影新年会


 私はこのコピーにはやられました。
 私たちにとって最高に近いお褒めの言葉だと思っています。

大切な人が、たくさんの人に大切にされている
そのことが何よりも嬉しいです。


 広告宣伝ではありません。
 実際にゲストの奥様がおっしゃられた言葉を取材した担当者が文章にしたのです。
 まさに『珠玉の名言』 大切にしていきます。

 このような言葉に喜びと満足を感じる方と出会うことができたらとお待ちしています。


*****************************

 この取材の様子について『とらばーゆ』・『タウンワーク』にて、より詳しくお伝えしています。
 こちらもよければ併せてお読みいただければと思います。

  『とらばーゆ』はこちら
    →http://toranet.jp/t/r/T103040s.jsp?rqmtId=41479207&SET=03&ST=P16&ecd=03&__u=1456699621805-1493942420366240164

  『タウンワーク』はこちら
    →ttps://townwork.net/detail/clc_1683035003/joid_22550164/
このエントリーは、2月15日発行(公開)の、
求人情報誌(フリーペーパー&WEB)『タウンワーク』
と連動させて、より詳しい内容をお伝えしようと書いています。


20160215-0215.jpg




 2月15日発行の求人情報紙『タウンワーク』(三宮・神戸東・芦屋・西宮版、三宮・神戸西版、タウンワークネット、フロムエーナビ)に、ロングステージ神戸事業特別養護老人ホーム4施設合同(ロングステージ灘、KOBE岡本、御影、KOBE大石)の見開き2ページの広告が掲載されます。
 過去に1ページ全面はしたことがあるのですが、見開き2ページは今回初めてです。他の業界でもあまり見たことはありませんし、介護業界ではおそらく私たちが最初ではないかと思います。
 企画は昨年末から始めていました。まずはキーコンセプトを練らなければなりません。よくよく考えて作り込んでいかないと“ロングステージはこんな大きな求人広告を出さなければならないほど採用に苦労しているんだ”というイメージをもたらすことになってしまいます。このようなことは避けなければなりません。


20160213-DSC_0549.JPG
メインで使う写真です。4回ともこのゆる~い雰囲気を使ってメッセージを伝えていきます。




◆◆現場・現実・現状をありのままに

   “こんな人を採用したい”という打ち出し方ではなくて、
   “ロングステージはこんなことをしています”ので、一緒に働きたいと共感する
    人は、一度見に来てください。

ということをまず基本に置きました。
 そして、記事については施設職員が書くのではなく、実際に施設を利用しているゲスト本人やそのご家族・ボランティアさんに編集担当者(外部広告代理店社員)が直接取材していただき、その内容が文章になりました。
 写真についても、プロのカメラマンに依頼するのではなく自然な姿を見ていただくために施設職員が撮りました。
 ○月○日の具体的な施設の姿を見ていただくことによって【イメージや広告宣伝用】ではない、ありのままのロングステージを感じてもらえればと考えたのです。



◆◆4回連続です(1回が2週間連続掲載ですので8週間続きます)
 リード文章の最後に「to be continued...」と加えています。
 実はこの広告4回続きなんです。これも当初から企画として考えていました。

 ロングステージ神戸事業は、神戸市灘区・東灘区で4つの拠点を持っています。
 そして、ゲスト本人・ゲストのご家族・ボランティアさんなど地域の方々、そして職員が一緒になって、日々の生活を安心に過ごすことができるお手伝いをさせていただいています。
 なので【4回】、各施設の紹介と、職員・ゲスト本人・ゲストのご家族、そして施設に関わる地域のボランティアさんなどを中心に添えたリード文章と写真を使って説明していきます。


20160213-DSC_0505.JPG
第1回:2月15日(22日)、施設紹介は灘、取材記事は施設方針




20160213-DSC_0706.JPG
第2回:2月29日(3月7日)、施設紹介はKOBE岡本、取材記事はゲストご家族




20160213-DSC_0836.JPG
第3回:3月14日(3月21日)、施設紹介は御影、取材記事はゲスト本人




20160213-DSC_0894.JPG
第4回:3月28日(4月4日)、施設紹介はKOBE大石、取材記事はボランティアさん




◆◆取材者のコラムを載せている
 編集担当者は毎週のように施設に足を運んでくださいました。
 彼女自身も見開き2ページ広告を作成するのは初めてのことだそうで、良いものを作らなければならないという思いは私たちと同じだったようです。その意気込みがやりとりしているメールの中にあったので引用させてもらいます。

  ・読者を泣かせるくらいの意味のある原稿にしないと、おっしゃる通りマイナスイ
   メージを作ってしまうリスクがあると思います。


20160213-DSC_0910.JPG

 取材を重ね、どんどん原稿ができあがってきました。
 各回のリードコピーも難産の末に完成し、【取材者のビックリ】というコラムも書き上げていただきました。
 まだ、発行前なのでここに書くことはできませんが、彼女の作ったリードコピーは、読者を泣かすことができるかどうかはまだわかりませんが、少なくとも私は彼女の作ったコピーに大きな感動を受けました。【2月29日発行の2回目のリードコピーは必見です!】


 大きな反響があることを願っています。
 職場見学会の様子なども追加してお伝えすることができればと思っています。
 そして何よりも、私たちと同じ思いを持った人に出会いたいのです。

 どんな些細な問合せでも結構です。
 メールならいつでもかまいません。
 同じ思いを持っている仲間であればこその、丁寧な対応をさせていただきます。
 明日はバレンタインデーです。
 今年は日曜日に当たってしまうので、8日から始まる1週間いつものおやつに加えてレクリエーションで小さなチョコレートをゲストと共に作りました。
 まぁ、作りましたと言っても、カカオバターから作っていくわけではなくて、市販の板チョコを溶かして生クリームと混ぜて形を整えるだけなのですが、包丁を使い、電磁調理器を使い、手で丸めるとなると立派なレクリエーション(もとい、機能訓練)になってきます。


20160213-DSC_0016.JPG
板チョコを小さく切っていきます。
この緊張感の伝わる包丁使い。
ちなみに板チョコは私のたっての希望で赤い包装紙のものにしていただきました。




20160213-DSC_0012.JPG
生クリームを温めます。




20160213-DSC_0018.JPG
チョコレート投入。溶かして混ぜていきます。
 生クリーム100ccにチョコレート約200gの割合です
 グニグニと混ぜ込んでいきます。




20160213-DSC_0024.JPG
充分に混ざったら、一旦鍋から降ろしてバットに流して冷やします。




20160213-DSC_0029.JPG
ある程度固まったら、小さく丸めて粉砂糖の上をコロリと回ります。




20160213-DSC_0026.JPG
ハイ! できあがりです。


 男性ゲストにお渡しするのはもちろん、作った女子も美味しくいただきました。

 明日14日、施設のおやつは【ハート型チョコレートプリン】だそうです。
 女子にもお出しするのでささやかですが楽しんでいただくことができればと思っています。
 2月8日から4週間の予定で就職情報webページ【とらばーゆ】にグループホーム御影の情報を公開しています。

 テーマは、“グループホームで暮らすということ”

 認知症のゲストが、グループホームで暮らすとなぜ周辺症状が治まって落ち着いて過ごすことができるのか?
 そのために工夫していることは?
 そして、実際にゲストはどのような生活をしているのかを、写真と文章で説明しています。



20160206-DSC_0941.jpg

 まずは玄関で迎えてくれるこの看板です。
 グループホームは『家』ですので、玄関を入って事務室があるわけではありません。
 入り口も専用、エレベーターも専用です。
 玄関外にインターホンがあって、自動ドアはセンターロック。
 ちょうど集合住宅のような感じです。
 チャイムの音も♪ピンポーンなんです。



20160206-DSC_0967.jpg

 取材をどの時間帯にしようかと考えていました。
 朝起きて、ごはんを食べて、お話をして・・・
 その間に、トイレやお風呂やレクリエーションがはさまります。
 写真に撮ると、うーんあまりグループホームらしさが伝わらないように思いました。

 なので、食事の風景に絞ってみました。
 グループホームの食事は、隣の特養や下のデイサービのように、一人ひとりのお膳をあらかじめ組み上げてくるわけではありません
 トレーやータッパーで人数分相盛りで配膳された食事をそれぞれの器に取り分けるのです。
 この行為はまず特養ではできません。
 そして、この行為はグループホームでの役割分担、自己肯定感にはもってこいなのです。
 上手にお箸を使うMさんです。
 お箸の持ち方もまさに教科書通りです。
 そして、満遍なく取り分けるのの上手いこと上手いこと。
 写真を撮っている私も感心してしまうほどでした。



20160206-DSC_0968.jpg

 お味噌汁も取り分けます。
 こちらは、熱い食材にも強い方がおられるとのことで当番が決まっているようです。
 お玉の使い方も上手です。
 男性の私に上手なんて言われる筋合いはないですよね。
 今まで、何日も何日も、繰り返してきた日常生活動作なのですから。


20160206-DSC_0979.jpg

 みなさんで「いただきます」です。
 みんな揃って食べる。
 そこに役割分担がある。感謝がある。
 すると、自分の居場所があり、自己肯定感につながる。
 少し大げさですが「生きてて良かった」となるのですよね。
 ここが、グループホームの強みです。

 定年まで夜勤を続けながら働き続ける職員もいます。
 興味ある方のご応募を心待ちにしております。
 竹内先生は、私たち介護をしている職員にとっては神様のような人です。
 今でも語り継がれる名著の数々(今でも廃版でないのがすごいですが…)

  『医療は生活に出会えるか』 1995年
  『通所ケア学』 1996年
  『介護基礎学』 1998年
  『認知症のケア』 2005年

 私も、何度も研修に行きました。
 怖いのなんのって・・・
 事例発表に、自分の持ちケースでも出そうものならコテンパンです。
 でも、最近はだいぶ柔らかくなってきたと聞いてはいます。
 “竹内理論”については、このブログで語ることができるような簡単な内容ではないので、竹内先生の名著&近著を読んでいただくこととして、今日紹介したいのは、その竹内先生の監修を受けて書かれた『「日中おむつゼロ」の排泄ケア』なんです。

20160205-takatho.jpg

メディカ出版2016年2月10日初版 1,900円+税


 著者の高頭さんは、ロングステージ御影とロングステージKOBE大石に、ユニットケア研修の講師として来ていただいていた方です。
 この研修によって、今御影で行われている“いいねっ!”の取り組みが始まりました。

 本の内容は、後始末ではない「真っ当な排泄ケア」のための実践書です。
 このブログでも書いている内容や、少しですが「生理的な身体の動き」をしっかりと使った身体ケアなどについても内容に盛り込まれています。

今日は節分2016/02/03

 2月3日は節分です(若い職員には立春の前の日と説明しなければなりません。さらに立春とは? 二十四節季とは? 日本古来のことは学んでくださいね)

 私が子供の頃には豆まきをしたくらいしか記憶がないのですが、最近では“恵方巻き”の宣伝で今か今かという感じさえあります。



20160203-DSC_0995.JPG

 老人ホームで“丸かじり”というわけにはいきませんので、カットしています。
 副菜には【小鰯の生姜煮】が付きます。



20160203-DSC_0998.JPG

 海苔が口腔内に張り付いて食べにくく感じる方もおられます。
 なので“ちょっと工夫”をします。
 巻き寿司を刻んだり、つぶして見かけを悪くすることはせずに、海苔を薄焼き玉子に代えて巻いたものです。

 テーブルに着いたときに、自分だけ他のみなさんとあまりにも見かけが違うのは…
 どこか、淋しいじゃなんですかね。

 ちなみに今年の恵方は“南南東”だそうです。

このページのトップへ戻る