印刷ページを表示

トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

 娘が学校の宿題で“音読”をしていました。リズムの良い、そしてわかりやすい文章が多いのですが、今回は内容も興味深いものでした。思わず「貸してちょうだい」と娘に言いました。内容を引用します。


『「かむ」ことの力』  光村図書 4年(上)かがやき 金田 冽(きよし)

 「よくかんで食べなさい。」と、いつも言われていませんか。かむって、どういうことなのでしょう。また、よくかむと、どんないいことがあるのでしょう。いっしょに考えてみましょう。
 食べ物を一口、口の中に入れてみましょう。熱い、冷たい、かたい、やわらかい、大きい、小さいなど、食べ物にはさまざまなちがいがあります。その食べ物を上あごと下あごの歯でかむと、食べ物の様子が脳に伝わります。脳は、その知らせを受けて、「この食べ物は、このようにかみなさい。」と、よくかみくだけるように、あごを動かす筋肉に指令を出します。また、だえきを出すようにという指令も出します。そうして、かめばかむほど、食べ物は口の中でだえきとまじり、だんだん小さく、やわらかくなっていきます。こうすることで飲みやすくなった食べ物は、初めてごっくんと食道に送りこまれるのです。
 これらのひとつのつながりの動作を「そしゃく」といいます。そしゃくは、食べ物に直接ふれる歯、あごを動かす筋肉、口のまわりの筋肉、ほお、した、くちびるなど、多くの部分がたがいにうまく協調しないとできません。これらの部分は、働けば働くほど、きたえられて強くなります。つまり、かめばかむほど、歯も骨も関節も筋肉も強くなるということです。

上の文章を読んで、答えましょう。
(1)一口、口の中に入れると、食べ物にどのようなちがいがわかりますか。

(2)どうすると、食べ物の様子が脳に伝わりますか。

(3)知らせを受けた脳は、どんな指令を出しますか。二つ書きましょう。

(4)かめばかむほど、食べ物は口の中でどうなりますか。三つ書きましょう。

(5)「そしゃく」という言葉を、別の言葉で言うとどうなるでしょう。当てはまるもの
   に○をしましょう。
     ・かみくだく   ・かみ切る   ・かみつく

(6)そしゃくするために、うまく協力しないといけないものを全部書きましょう。

(7)かめばかむほど強くなるものを、全部書きましょう。

20100615-illust.jpg


 小学校4年生用の教材ですので、4年生で読むことができる漢字で文章が書かれています。質問も内容理解に役立つと思います。

 ここで、高齢者介護に従事するお父さんはこう思ったのでした。

 この一連の動作ができにくくなり、だんだん忘れていくことが、年をとっていくことなんだと。
 そして、そのできなくなったり忘れたりしたことを支援していくことが私たちの役目なのだと。

 「噛む」・「飲み込む」といういわゆる「食べる」動きは、「歩く」や「しゃべる」と同じ一連の運動動作なのですね。質問(特に?)が、私たちの介護へのヒントになると強く思いました。

 国語の教科書、なかなかなものです。
 平成22年度新入職員研修もいよいよ締め括りです。例年、お願いしている綿先生に3時間の講義をお願いしました。大学教授の他に社会福祉法人の理事長であり、現在もケアワーカーとして施設現場では働いておられる綿先生は、今回なんと夜勤明けで神戸に来られたとのことでした。でも、そんな疲れは露にも見せず、熱く介護について語っていただけました。

20100605-CIMG0565.JPG

 事前に送っていただいた資料は、パワーポイントのスライド56枚分。とても3時間で収まる内容ではありません。仕事に就いて2ヶ月余りの新入職員が、介護職員としての専門性を自覚するヒントになる事項があればと思い、先生の介護の現場での経験を元にお話しいただきました。

    ・介護の専門性 
    ・情報収集の法則
    ・生活の連続性と個人のリズム
    ・心地よさを増す介護テクニック
    ・介護で大切なこと!

 いずれも、実践を通した話になっているので、決して抽象的にならず、また理想論で終わることなく、新しい気づきや発見があり、現場でいろいろなことを感じだした新入職員たちにとってはひとつひとつが頷けることではなかったと思います。毎年のように聞いている(聞くことのできる)私でさえ、綿先生の話がバージョンアップしていることに感動し、現場を抱えている先生の話のリアリティー・醍醐味に頷いていました。

20100605-CIMG0563.JPG  20100605-CIMG0570.JPG

 約1時間半の講義が終わり、次は実践編です。アイコンタクトや身体への触れ方、いすへの座り方の援助や、食事介助の方法、そして皺のできないおむつの当て方など、それぞれは短い時間の説明ですが、そのいずれもが中身の濃いエッセンスを含んでおり、明日からの介護にもすぐに活かせる秘訣で一杯です。そんな秘訣をひとつだけ紹介しようと思います。いすへの座り方・誘導法ですが、左右の写真のわずかな違いがわかりますか? ‘わかっていてもできないこと’という内容の話の延長です。安全が確認できないと人は動けないものなのです。このあたりのことを理論で理解ししっかりと実践できることが専門性なのです。

20100605-CIMG0566.JPG  20100605-CIMG0567.JPG

 このわずか1?の違いが、要介護者について“地獄”か“天国”の境目なのです。
 綿先生、近々神戸市の介護福祉士会の招待で研修会を行うとのことです。そんな先生を新入職員で独占してしまいました。みなさん、役に立つヒントをたくさん身につけたでしょうか。
 4月2日(金) 19:30よりホテルオークラ神戸平安の間において、

  ・平成22年度職員親睦会歓迎会

 を行いました。神戸事業6施設から220名あまりがお洒落をして集まりました。

 まずは、神戸事業を統括している“小林常務理事”からの開会のあいさつ、そして乾杯へと続き、ホテル自慢の美味しい料理を食べながら歓談し過ごしました。

20100405-CIMG0387.JPG  20100405-CIMG0399.JPG


 220人というと相当な人数です。施設毎に設けたテーブルは全部で23テーブル。大げさではなく会場の端に立っているともう一方の端が見えないほどです。少しお腹が落ち着いてきた頃合いを見計らって

  ・職員親睦会からの報告(収支報告・次期役員紹介)

 があり、次に

  ・10年永続勤務職員表彰

 へと続きます。10年勤務した職員への記念品贈呈、そしてそれぞれの職員から‘ひと言’いただきます。共通体験のある職員が昔を思い出してか一様に遠い目をしています。

 さて次は、メインイベントの‘新入職員の紹介’です。最近では金屏風の前に一列では収まり切りません。何重にもなってみなさんにお披露目です。そして‘ひと言’ 同じ職場の先輩からの応援も勇ましく(ヤジがうるさく?)楽しいひとときです。

20100405-CIMG0390.JPG


 新入職員の紹介が終わると、楽しいゲームタイムです。
 各施設の施設長が準備したスペシャルプレゼントを目指してみんなで闘います。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、あれほどあった料理もあらかたなくなった、21時30分、中締めのあいさつをもって、今年の親睦会も無事終了しました。

20100406-CIMG0406.JPG


 違う施設、職場、シフト勤務でなかなか一同に集まることが難しいのですが、年に1回このようにみんなで集まって、

 ・ロングステージ

を、確認しています。

 いいものですよ、大勢で楽しめるということは!
 3月31日 午前9:30 松蔭大学学生会館セミナー室
 今春入職する職員の【辞令交付式】が始まりました。

20100331-CIMG0379.JPG
ひとりづつ“辞令”が手渡されます。


20100331-CIMG0382.JPG
神戸事業を統括する小林常務から‘ロングステージの職員として期待すること’について話がありました。


 辞令交付式終了後は、早速入職時研修に入ります。
 介護についての知識や技術は、事前に4日間行っていますし現在もOJTの最中ですので、
 ・学生から社会人になるということ
 ・学生と社会人の違い
 ・仕事の進め方
 ・社会人としてのマナー
など、仕事を進めていく上で必要なことを3日間集中的に学びます。

20100331-CIMG0384.JPG  20100331-CIMG0385.JPG


 良い介護職員であり、そして素敵な社会人に成って欲しいと願っております。
 サイレンが鳴り響き、誘導灯が点滅します。
 緊迫した雰囲気が施設内に走ります。

 【消防訓練】です。
 実際に、火災警報機を鳴らし、避難誘導を行い、点呼確認をします。
 また、消防署への模擬通報も訓練として行います。

20100304-CIMG02922.jpg  20100304-CIMG02911.jpg
左:水消火器での模擬消火訓練 右:複合火災受信機や非常放送設備

 点呼確認後には、職員が集合して、施設内にある消防設備のレクチュアーを受けます。いざというときのために、職員全員が設備を把握し使えるようになっておくために必要なのです。

20100304-CIMG02888.jpg  20100304-CIMG02899.jpg
左:スプリンクラー制御弁 右:消火用散水栓

 老人ホームでは、火災などの非常時に避難できる能力を持ち合わせていない方がたくさん暮らされています。そのために、まずは“燃えないこと”、次に“素早く消火できること”、そして“燃え広がらないこと”がなによりも大切になってきます。そのために、厳しい基準で建築され、基準に適応した建築材が使用されています。スプリンクラーや散水栓の設備も完備しています。

 そして、その設備をきちんと使いこなすために年2回以上消防訓練を行うようになっています。
«前へ || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 || 次へ»

このページのトップへ戻る