印刷ページを表示

トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

バックナンバー

2009年 11月のバックナンバー一覧です。
 11月23日(祝・月)福岡出張、宅老所よりあいのセミナーに参加してきました。“よりあい”は福岡市で下村恵美子さんが平成3年から取り組んでおられる宅老所です。三好春樹さんの考え方とも共感し合っているので、良くお二人(+α)で講演会やセミナーなどを開催しています。今回は三好さんの他に、詩人として有名な谷川俊太郎さんとご子息の賢作さんもお呼びしてのセミナー&コンサートという形で開催されました。まずは、三好さんの『老いの見方・感じ方』の講演でセミナーが始まりました。

20091124-DSCN0052.jpg

会場は西南大学のチャペルです。素敵なクリスマスデコレーションを前に講演する三好さん


 セミナーのテーマは“ただいのちであること”です。最近の下村さんは、看取りについて語ることに多くの時間を割かれます。本人との関わり、家族との関わり、医療との関わり、職員の関わり方などを、実際に看取った経験に基づいて、あるときは熱く、ある時は涙ながらに訴える姿は、同じ介護を職としている者にとって強い共感を呼ぶのです。特に今回は、『じいちゃん、ばあちゃんの死』~ある夫婦を支えて、という実践報告で、

  ・家族の立場から   井手 一世さん
  ・医師の立場から   二ノ坂保喜さん(にのさかクリニック院長)
  ・職員の立場から   下村恵美子さん(宅老所よりあい代表)

の話があり、その中でも家族の立場から話をされた井手さんの話は特に胸を打つものがありました。終末期に必ずといって良いほど現れる誤嚥や嚥下機能の低下、その時に胃瘻を造設するのか、しないのか。また、排痰の困難さや呼吸の浅さに気管切開するのか、しないのか。命を繋ぎ止めることに対する家族の悩みは思い余るものがあると思います。普段は決して表に出てこない、またテレビも取り上げない家族の慟哭に聴衆も涙を流しながら聞き入っていました。

 3人の報告の後は、谷川俊太郎さんと第2よりあい所長村瀬さんを交えてのトークセッションでした。最初にNHKなるほどなっとく介護で朗読された“ただいのちであること”の詩が谷川さんによって朗読されます。そして、3人の軽快なおしゃべりが続きました。写真を使いながらその人のエピソードを語りながら、よりあいの歴史や方向性を語っていかれました。谷川さんも相槌を打ちながら、また自らの老いを交えながら、詩人の感性で、現場の二人に負けない話を聞かせてくれました。

20091124-DSCN0057.jpg  20091124-DSCN0059.jpg

左から、谷川俊太郎さん、下村恵美子さん、村瀬孝生さん、日本の介護を引っ張る豪華メンバー


 セッション終了後は、西南学院大学ハンドベル クワイヤさんのハンドベル演奏に続き、ご子息の賢作さんをお迎えして詩と音楽を楽しみました。(さすがにコンサートの最中は撮影禁止でした)1時間半の間素敵なピアノと軽妙なおしゃべりを楽しみアンコール、そして谷川俊太郎さんは即席のサイン会へと向かいました。100人以上、1時間を超す時間にもかかわらず、ひとりひとり丁寧にサインをしておられました。

20091124-DSCN0062.jpg  20091124-DSCN0061.jpg

たくさんのファンに応じる谷川俊太郎さん、雲母書房が来店して本を即売していました。


 よりあいの実践は素晴らしいです。ゲストに対して、家族に対して、そして職員に対して思い描いている介護の姿は私たちと変わりません。そこに安心感があり、また実現不可能なことではないことを私たちに教えてくれるありがたさを感じずにはいられません。下村さん、とっても苦しいことだとは思いますけれど、私たちの思いを先頭を切って走ってください。私たちは下村さんの背中を見て安心して走っていくことができるのですから。

 12月3日の内定者研修の講師は、下村さんにお願いしています。今回の話を基本にして話していただくようにお願いしてきました。参加される内定者のみなさん、職員のみなさん、ノートとハンカチを忘れないでください。
 レヴィ・ストロース氏が『野生の思考』の中で示した“Bricolage”についてもう少し引用してみたいと思います。

 氏は自らフィールドワークを行うことによって、自然条件が厳しく近代文明にも晒されていない熱帯雨林地帯や乾燥砂漠で生きている人々の生き方を目の当たりにし、自然と対峙しながら生きている人間が持つ元来の適応力と応用力に強い関心を持ったのでした。その適応力や応用力を生み出す思考と創造について、現代科学では説明しきれない、むしろ芸術に成り得るという考え方を“Bricolage”として示しているのです。
 自然と共に生きていく方法を見つめ、 自然を理解する方法を見つめ、多くの世代に渡って知識を集積しそれを使いこなし智恵を育んできた。その自然と時間と人の繋がりによって培われてきた智恵が、課題を解決する際に融通無碍な形となって対応していった。そこには、科学的論理よりもむしろ臨機応変に対応する知性としての“Bricolage”があるのだと。

 何にでも理由と原因を求め、原因を究明しそして解決することが望まれている現代社会。あらゆることに科学性と論理性が求められ、出された結論はその後、理論化・標準化され従っていくしかありません。介護の世界にもこの科学性と論理性が求められ、業務の理論化・標準化が目標にされるようになって久しいように思います。
 この考え方に警鐘を鳴らし、介護の世界に“Bricolage”の考え方を持ち込んだのが、三好春樹さんです。施設職員から独立し「生活とリハビリ研究所」を立ち上げたのは、1985年のことです。あれから24年、介護の世界はどう変わったのでしょうか。

 さらにレヴィ・ストロース氏は単一化された文化を憂い、多様性が人間として大切なものだと訴えました。障害者も高齢者も認知症高齢者も、介護保険の時代になって突然現れた方々ではありません。ずっと昔から私たちと生活を共にしていたのです。そして私たちと共に生きる方法があり、お互いを理解し合う智恵があったのです。そして、次々と起こる課題に対して、その経験をもとに対応してきたのです。なにも難しいことをしてきたわけではありません。人として生きる知恵を、障害者に対して、高齢者に対して、認知症高齢者に対して形を変えて対応してきたのだと思うのです。介護は“Bricolage”だと思います。

 泣くことしかできない赤ちゃん、親に依存しなければ生きていくことが出来ない幼児・子供の頃、自我が芽生え自立を求めて歩み出す少年時代、そして青年・成人・壮年期と過ぎ、やがて熟年・老年期になり再び人に依存するようになるのは自然なことです。人間として生きる多様性を、成人期の価値観を元に規定してしまい単一化してはいないのでしょうか。

 三好さんは、レヴィ・ストロース氏の死をキッカケに『野生の思考』を読み直そうと語っておられます。難解で高価な本ですが、私ももう一度チャレンジしてみようかと考えています。
フランスの文化人類学者「レヴィ・ストロース」さんがお亡くなりになられました。
1908年生まれですので101歳、ずいぶんと長生きされたものです。

代表著作に『野生の思考』があります。その中で、

  ・ブリコラージュ

という考え方を提唱しています。

この“ブリコラージュ”という言葉が、三好春樹氏が主宰して発行している
介護情報誌の書名になっているのです。

以下、三好春樹氏『関係障害論』からの引用です。

 「野生の思考」と「栽培の思考」
  私がすごいと思う思想家は、吉本やフーコーだが、好きな思想家は
  レヴィ・ストロースである。
  なにしろ、「野生の思考」のサルトル批判は、私を実存主義の袋小路から解き放ち、
  その中で提唱された「ブリコラージュ」という概念は、毎日やっていた
  老人ケアの意味に気がつくキッカケを提供してくれた。彼の人間観は、
  西欧的な切り離された個人ではなく、交換する人間=関係づけられた存在、
  関係づけていく存在であり、それが、日本の老人の介護現場にいる
  私には救済であった。

20091105-bricolage.jpg

クロード・レヴィ・ストロース/〔著〕 大橋保夫/訳、みすず書房、1980年発行

高くて(5,040円)難解な本ですが、示唆に富んだ奥深い一冊。


これらのことが、ただの“三好さんの追っかけ”であった私に、介護を思想として、
そして、業務を判断する上での理念哲学として気がつくキッカケになったのです。


Bricolage(ブリコラージュ):ウィキペディアフリー百科事典より引用
 ブリコラージュ(Bricolage)は、「寄せ集めて自分で作る」「ものを自分で修繕す
 る」こと。「器用仕事」とも訳される。元来はフランス語で、「繕う」「ごまかす」
 を意味するフランス語の動詞 "bricoler" に由来する。
  フランスの文化人類学者・クロード・レヴィ=ストロースは、著書 『野生の思考』
 (1962年)などで、世界各地に見られる、端切れや余り物を使って、その本来の用途
 とは関係なく、当面の必要性に役立つ道具を作ることを紹介し、「ブリコラージュ」
 と呼んだ。彼は人類が古くから持っていた知のあり方、「野生の思考」をブリコラー
 ジュによるものづくりに例え、これを近代以降のエンジニアリングの思考、「栽培さ
 れた思考」と対比させ、ブリコラージュを近代社会にも適用されている普遍的な知の
 あり方と考えた。

このページのトップへ戻る