印刷ページを表示

トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

バックナンバー

2009年 10月のバックナンバー一覧です。
三好春樹さんや福辺節子さんなどの研修を企画して職員のみなさんに受講して
いただいています。また、社会福祉協議会などの業界団体が開催している研修会や
講座にも参加する機会を作っています。

現場の職員のみなさんが、日頃考えていることや悩んでいることを、職場を離れて、
振り返ってみたり、まとめてみたりすることは、その行為自体が大切な勉強になって
いるのだと思います。

そして、講師の話から刺激を受け、また研修を受けている仲間からヒントをもらう
ことも、研修を受けて得られる大切なことではないかと思っています。

さて、現場の職員のみなさんについては、いろいろな研修や著名な講師の方々の講演が
あるのですが、経営や運営を司る管理職向けの研修はどうなっているのでしょうか。
実は、巷には管理職向けの研修や講座が溢れてはいるのです。しかし、内容をしっかりと
吟味しないと、全ての研修や講座が、

 ・社会福祉法人としてのミッションに合致している

とは言えないのかも知れません。


その点、今回参加した研修は素晴らしい研修でした。講師は、

 ・静岡県立大学 経営情報学部長 小山秀夫教授です。

内容は、

 ・わが国のビジョンとリーダーシップ

政権交代が起こった今、医療や介護がどうなっていくのかを、2時間にわたって
全国から集まった施設管理職に対して講演していただきました。
小山教授は、医療介護現場のことについてとても詳しく知っておられ、

 ・介護の大切さ、そして介護職員の業務内容・やりがい

特に熱く語っておられました。

管理職も研修を受けて、最新の情報を身につけて、施設の進むべき方向や、
社会福祉法人としてもミッションをしっかりと見定めて、現場の職員のみなさんに、
しっかりとそして安心して介護をしていただくために日々研鑽しております。

20091026-CIMG0099.JPG

今回は神戸で開催し、全国から多くの施設の管理職が集まりました。
10月13日 16:45~18:15の1時間30分、ロングステージKOBE大石からも5名の参加者を迎えて
総勢20名あまりが集り、身体拘束廃止に向けての勉強会を行いました。

20091014-CIMG0078.jpg

5階会議室が舞台! 身体拘束廃止委員会のメンバーと参加職員


今回は、身体拘束の種類や弊害などの講義も行いますが、メインは、

 ・ロールプレイイング

です。ゲスト役の職員が訴える数々の要望に、職員役の職員がどう対応するかをみんなで観察して、
その介護行為の中に「身体拘束」が含まれていないかをディスカッションします。

20091014-CIMG0074.jpg

ゲスト役の職員に、役作りを説明しています。


20091014-CIMG0073.jpg

役作りのために、それぞれのADL状況が指示されています。


身体拘束廃止を語るときに良く

 ・人間としての尊厳を守れ!
 ・人権が一番大切だ!

というような記述を見ます。もちろんその通りなのですが、

 ・どのように尊厳を守るの?
 ・人権を侵害するのはどんな時、どんな状況?

などの具体的な行為や状況について記載されているのはあまり目にしません。
実際の介護の中で、

 ・トイレ頻回のゲストにどう対処するのか?
 ・多動なゲストにどう対処するのか?
 ・帰宅願望のあるゲストにどう対処するのか?
 ・不穏行動のあるゲストにどう対処するのか?

そして、

 ・これらの訴えが重なったときにどう対応できるのか?

まさに、この時の「言葉掛け」や「応対」の中に身体拘束が隠されているのです。
自分が試されているかのような瞬間でもあります。

20091014-CIMG0076.jpg

ロールプレイイング中です。実際の現場でこんなに訴えが集中することはまずありませんが・・・


このような勉強会で得られることは、直接的な知識や技術だけではありません。

 ・自らの業務を意識するようになること
 ・介護業務に興味を持ち自分で調べよう身につけようと思うようになること

“仕事の楽しさに気付くこと”と言っても良いのかも知れません。

企画および運営した「身体拘束廃止委員会」のメンバーのみなさん。お疲れ様でした&ありがとうございました。
 ・三好 春樹さん 生活とリハビリ研究所代表
 ・丸尾多重子さん つどい場さくらちゃん代表
 ・大塚  洋さん 湖西老人ケアを考える会代表
 ・綿  祐二教授 文京学院大学人間学部人間福祉学科学科長
いままでいろいろな方を講師としてお呼びして研修を開催してきました。

今回の内定者研修は、2010年春新採用予定内定者が対象です。
福祉専攻の学生だけではなく、福祉以外を専攻している学生もいます。
実際の介護現場に立ったことのない彼(彼女)たちですので、今回は、
知識と技術を学ぶことよりも、

 ・介護を受ける側の気持ち
 ・力のいらない介助方法

を主眼に、約4時間の特別講座を開催していただきました。
福辺節子さんは、「もう一歩踏み出すための介助セミナー」を主宰し、「介助される
人が本来持っている力を引き出していく」介助方法を介護職に伝えていらっしゃいます。
一般のセミナーは、1日6時間×4日間のコースです。とても中身の濃いセミナーを
無理をいって短くまとめていただいたのです。

20091002-CIMG0039.jpg

ロングステージ御影の5階会議室で行った研修風景です。


20091002-CIMG0043.jpg

これぞ!、福辺流! 軽く持ち上がります。もちろんお互いに負担も少ない!


介護は、力ではありません。もちろんスピードや手際の良さでもありません。
三好春樹さんは、そのような力任せの介護をする介護職員のことを“介護力士士”
と揶揄していますが、10年前の私の介護を振り返ってみると、笑って済ませれない
介護をしていたように思い反省しています。

4時間の半分は講義、残りは実技という時間配分で、内定者のみなさんも、業務の合間に
参加した現職員も、満足のいく内容を身につけたような感じでした。
終了後、福辺さんの著書、

 ・『福辺流 ちからのいらない介助術』 中央法規
 ・『人生はリハビリテーションだ』 教育史料出版会

の販売サイン会に多くの内定者が集まり、けっして安くはない本を購入していました。

20091002-CIMG0044.jpg

即席の販売サイン会です。


私たちの仕事が一番面白くなるのは、

 ・ゲストに対して
 ・介護に対して

興味を持てた時です。現場で、日々悩み考えます。そして、今回の様な講座でヒントを
得ることができると、フッと解決方法に結びつくときがあるのです。そのためには、
勉強しなければいけません。また、現場をいつも真摯な目で見つめ、粛々と取り組んで
いなければ解決方法に結びつきません。いくら福辺流の介助術だって、ただの知識として
持ち帰っただけでは、個々の現場ですぐ通用するものではないのです。

次回、12月の第2回内定者研修は、

 ・下村恵美子さん 宅老所よりあい代表

に来ていただきます。
宅老所を始め、日本の介護を変えたとさえ言われる下村さんが現在取り組んでいる介護の
実情、そしてターミナルケアについて熱く語っていただこうと考えています。
私自身もとても楽しみにしています。

これらの講座や研修会、一般には紹介も開放もしていません。
ロングステージの職員、内定者のみの特別企画なのです。

このページのトップへ戻る