このエントリーは、2月29日発行(公開)の、
求人情報誌(フリーペーパー&WEB)『タウンワーク』
と連動させて、より詳しい内容をお伝えしようと書いています。




20160229-229-400.jpg
2回目の取材記事は“ゲストとご家族”


◆◆離職した者のもつ挫折感

 社会福祉法人鶯園(法人本部は岡山県津山市)ができたのは昭和48年ですが、神戸事業としてロングステージ灘が開設したのは平成9年、岡本が平成13年、御影が平成17年、そして大石が平成21年なんです。

 私が福祉の仕事に就いたのは昭和62年。
 なので最初の就職先がロングステージではありません。
 ご縁あって平成18年2月にロングステージに入職させていただきました。

 実はその前もある特別養護老人ホーム(ロングステージとは違う運営法人)の施設長をさせていただいたのです。
 その施設には開設準備から関わらさせていただいていたので法人理念・施設方針を決めたり、各種マニュアルを整備したり、もちろん職員採用のためのリーフレットや資料も作っていました。

 その時にたくさんの本を読みました。もう15年以上も前のことですが、今回の見開き広告の原稿を作るのにとても役立ちました。
 1年以上の期間を準備に費やしたことで満足のいく開設を迎えることができたと今でも思っています。
 ちょっとした事情があって開設から携わった施設を離れ、ロングステージのお世話になることになったのですが、私の中でこの離職は大きな挫折経験となって残ったのでした。



20160222-okamoto.jpg
平成18年当時、みんな若い!(採用専用サイトより)



◆◆“ロングステージ”との出会いがなかったら私は介護業界を離れていたかも知れない

 “挫折”から立ち直るにはかなりのエネルギーが必要です。そしてそのエネルギーは自分がいくらがんばっても手に入れることができない時があると思いました。

  ・自分は一所懸命だったのに、合わなかった、受け入れてもらうことができなかった

という状況を考えてしまいます。だから、次の職場は、

  ・自分も一生懸命やるから、合う職場であって欲しい、受け入れて欲しい

と考えてしまうのです。

 理念や方針はもちろんですが、自分が働く半径5メートルの範囲の居心地が良いのかどうかが、挫折で痛んだ心にエネルギーを与えてくれるのです。
 私が入職した「ロングステージ」はまさにそんな施設でした。

 以前から勤務している職員にとっては、次期施設長(現施設長は新施設への異動が決まっていました)がどんな人柄なのかは興味津々だと思います。自分たちが培ってきた職場風土がどうなるかといった不安もあったかと思います。
 しかし、不安だったのはむしろ私の方で、私こそ「ロングステージの職場風土に溶け込むことができるだろうか」と思っていたのです。

 その不安は全くの杞憂でした。
 介護を通してお年寄りに接する職員の優しさ、その介護の専門性の高さと職員同士の協同意識、私がずっと思い描いていた介護の、介護職員の姿がロングステージにはありました。

 私の場合は、幸運な偶然が働いてロングステージと出会うことができたのですが、職場を探されている新卒者の方もそうですが一旦離職された方も、

  ・自分が何をしたいのか、何ができるのかではなくて、
  ・興味を持とうとしている施設が何をしているのか、何をしようとしているのか

に注目して情報を集めてみてはどうかと思います。


 「キャリアアップ支援」、「資格取得を応援します」とか、(よく知りもしないのに)「介護業界にイノベーションをもたらします」とか「介護もこれからは経営戦略が必須」などの、雰囲気の良い言葉に惑わされないで、自分の気持ちを大事にして欲しいと思います。

  ・あなたが介護に興味を持ったきっかけは何ですか?

それはたぶん、経営戦略でも、業界のイノベーションでもないと思います。

  ・お年寄りが好き
  ・人に優しく関わるのが好き

それで良いのです。

  ・自分がやりたい仕事、自分が「好き」だと思うことのできる仕事に出会った。

というモチベーションに勝るものはないと思います。



20160222-miyoshi400.jpg
平成21年4月10日 ロングステージKOBE大石開設記念講演『働き始めるみなさんへ』
講師:生活とリハビリ研究所主宰 三好春樹氏



◆◆ロングステージの職場風土、居心地の良さ
 もちろん「好き」だけでやっていればそれは仕事として充分かどうかは微妙なところです。
 クラブ活動や同好会ではないのだから、そこに職務分掌と責任分担があるわけです。
 ここにも、ロングステージは気持ちの良いものがあります。
 気持ち良く感じる要素はたくさんあると思いますし言葉で表すのも難しいのですが、一言で言えば、

  ・一体感

だと思います。


 一人のゲストのために、職員全員が関わっている。
 だから話題の共通性がある、問題意識の共通性があるのです。
 もう一つ上げるとしたら、

  ・同期の存在

でしょうか。

 定期的に学卒者を採用してきていたので、職場内に自分とほぼ同じキャリアの職員がいます。
 毎年のことなので自分の1年上、2年上の職務内容やそれに伴う責任がイメージしやすいのだと思います。
 また、後輩がしっかり入ってくるので自分がいつまでも新人扱いされることがないのも良いことでしょうし、逆に新人が心細く思っていることもわかるのだと思います。

 未経験者を大量採用して残った職員だけを育てていこうなんて考えたこともありません。
 たとえ短い期間とはいっても一緒に働いた職員が辞めていくことはとっても悲しいことですし、教えた側(ロングステージではママと言います)のダメージも相当なものがあるからです。

 なので、『タウンワーク』の写真やこのブログで、ロングステージの雰囲気を感じてもらって、そして一度実際に足を運んでみてください。
 働くことになるであろう半径5メートル以内の居心地を確かめてみてください。
 そして、決めてください。

 給与などの雇用条件は、同業他施設に較べて遜色はないと思います。
 研修もありますし、委員会活動は忙しいくらいです。
 “好き”で“専門性が高い”というのは、素晴らしいことです。



20160222-DSC_0830.JPG
平成28年1月10日 ロングステージ御影新年会


 私はこのコピーにはやられました。
 私たちにとって最高に近いお褒めの言葉だと思っています。

大切な人が、たくさんの人に大切にされている
そのことが何よりも嬉しいです。


 広告宣伝ではありません。
 実際にゲストの奥様がおっしゃられた言葉を取材した担当者が文章にしたのです。
 まさに『珠玉の名言』 大切にしていきます。

 このような言葉に喜びと満足を感じる方と出会うことができたらとお待ちしています。


*****************************

 この取材の様子について『とらばーゆ』・『タウンワーク』にて、より詳しくお伝えしています。
 こちらもよければ併せてお読みいただければと思います。

  『とらばーゆ』はこちら
    →http://toranet.jp/t/r/T103040s.jsp?rqmtId=41479207&SET=03&ST=P16&ecd=03&__u=1456699621805-1493942420366240164

  『タウンワーク』はこちら
    →ttps://townwork.net/detail/clc_1683035003/joid_22550164/