施設説明会や内定者研修・中途入職者へのオリエンテーションなどでよく使う言葉に、

  ・ロンステらしさ

があります。
 法人施設の雰囲気や職場風土、人間関係や地域との関わり方などを指すこともあるのですが、やはり王道は“ロングステージらしい介護方法”だと考えています。

 先日に引き続き、広告会社の営業担当者と相談でしながら題材とキャッチコピーとを決めていきました。

20151031-tezoe400.jpg

 いろいろ題材を探し目に止まったのが、以前御影で新入職員対象に行った「福辺節子さん(PT:理学療法士)」の講座でした。
 現在でも数多くの研修や講座をしておられる福辺さんですが、
  ・「もう一歩踏み出すための介助セミナー」
の走りの頃をやっていただいていたのでした。

 講座のレジュメも残っており、懐かしくも今のケアに与えている影響を考えながら原稿を考えました。

 この写真を使って、良い原稿ができました。
 10月19日・26日発行のタウンページです。
 もう、次の号になるので(こちらはまたあらたなネタを載せています)引用してもかまわないでしょう(ねっ、営業さん!)

 「手をとる動きひとつにも、想いがあります」
  →腕や皮膚を痛めぬよう、できるだけ広い面で、
   体幹に近い部分を介助するのがコツ。
  →ただ、手伝うだけじゃありません。できる
   だけ負担をかけず、今ある能力を活かすために
   “手を添えて」介護を行います

 ただ、手伝うだけではありません。
   麻痺や障害などで、自分の手を思うように動かす
   ことができない。特に利き手だと日々の生活に
   大きな支障が出てきます。
   私たちは、文字通り“手を添えて”介護を
   行います。その方の能力を活かし、できる限り
   負担をかけないように行います。
   私たちの都合で行うのは介護ではないのです。

 この研修、もう何年も前のことです。
 けど、やっている内容は今でも最先端です。
 福辺さんの研修、外部で受講すると1日10,000円くらいするようです。
 ロングステージでは、施設内研修ですのでもちろん受講費用は施設持ちです。

 研修は、ビタミン剤であり、エネルギー源でもあります。
 自分たちの普段やっている介護を確認するためにも必要なんです。
 移乗の際についてしまうことのある、小さな傷や内出血。
 どんなに注意を払っても、傷の付きやすい皮膚や出血しやすい部位はあるのです。

 だから、学ぶ、勉強する。


 負担をかけないように、残った能力を活かしながら行う、

【適切な介護】は、
ゲストに優しいのはもちろんのことですが、
私たちにとってもやりやすくて安全なのです。