ロングステージの日常をご覧ください。
住吉神社の秋季大祭、神輿渡御
ロングステージKOBE大石の正面玄関ピロティーに渡御いただきました。
たくさんのゲスト様の前で、口上の後に、担ぎ上げ。勇壮です💪
神輿渡御(みこしとぎょ)
神輿を担いでまちを練り歩くということは、神様がそのまちを巡幸する(これを「渡御/とぎょ」といいます)という意味。
神様に日頃のご加護を感謝し、豊作のお礼を伝えるという意味合いもあります。
大石青年会のみなさま、ありがとうございました🤗
・
・
・
#特別養護老人ホーム #ロングステージ
10月 14

介護福祉士国家試験受験対策講座✒️
今年も始まりました。試験は令和8年1月25日
それまでに、毎月1回受験対策講座を開催
受講料は無料、模擬試験費用も施設が負担
分厚いテキスト『介護福祉士合格テキスト2026』を手渡されて“びびってしまった”受講生のみなさん、これからです。がんばってください🤗
#ロングステージ #ロングステージKOBE大石 #特別養護老人ホーム #介護福祉士 #神戸介護 #神戸求人 #介護福祉士国家試験
10月 9

お赤飯弁当🍱
シウマイ弁当で有名な「崎陽軒」さんの「お赤飯弁当」
▽▽
お祝いの席はもちろん、ちょっとした記念日にもおすすめ。
ちょっぴりうれしい気分になれるおかずが入った、上品なお赤飯弁当です。
お赤飯(栗)、昔ながらのシウマイ 3個、鮭の塩焼き、海老フライ、くわい入りつくね、筍煮、穂先筍煮、梅型人参煮、こんにゃくの白煮、蒲鉾、鶏の唐揚げ、にしんの昆布巻き、菜の花の?油漬け、黒花豆
△△
なかなか豪華なお弁当です。ちゃんと“シウマイ”も入っています。海老フライも入っていて、お値段は高そうだなと思いましたが、1,200円(税込み)とリーズナブル。なかなか、横浜界隈には行くことはありませんが、“鳩サブレ”や“クルミっこ”と一緒に買ってみようと思います👍
施設制作版は「○○風」なので、海老フライはなくて(残念💦)鮭の塩焼きが大きく、デザートに梨が入っていました。栗は施設は4粒で駅弁2粒より多い。
美味しくておなかいっぱいになりました😋
・
・
・
#ロングステージ #ロングステージkobe大石 #特別養護老人ホーム #介護福祉士 #施設の食事 #神戸介護
9月 26

9月のフラワーアレンジメント💐
今日は何の花??
・マリーゴールド
・カーネーション
・スカシユリ
・トウガラシ※
・レザーファン
※トウガラシ
観賞用トウガラシ。一般的なトウガラシの形とは違う丸い形で「コニカル」という名前で呼ばれることもある。色はオレンジやグリーン、ブラックなど様々。黒いコニカルを入れるとシックな雰囲気になりぐっとしまる。形もダークな印象なので手軽にハロウィンぽさを感じるにはぴったりの植物。
フラワーアレンジメントは、午後に行うレクリエーション。今回は、下準備からお手伝いしましたので、その様子からお伝えします。
お花は、60人分ほどまとめて届きます。それを、種類毎に長さを整えて一人分づつ取り分けます。また、オアシス(フローラルフォーム)を適当な大きさに切って(神戸の家庭にはたいがいある“モロゾフのプリン瓶”)に詰めておきます。
それらを準備してボランティアさんと一緒に、各階を順に回りゲストさんに“生けて”いただきます。もちろんお手伝いが必要な方もおられますが、大多数の方は(認知症でも手に障害があっても)お花を手の取り“生けて”いかれます。中には、若い頃本格的にお花を習っていた方もいらっしゃるし、そうでなくても“たしなみ”として経験がある方が多いようです。それと、こういうのはいわゆる“手続き記憶”の範疇なのか、身体が憶えているのだと思います。
“トウガラシ”の蘊蓄を調べて、ハロウィーンが近いから橙色のマリーゴールドが主役になっているんだなと気づいた私でした🤗
・
・
・
#ロングステージ #ロングステージKOBE大石 #特別養護老人ホーム #介護福祉士 #神戸介護 #神戸求人 #レクリエーション #フラワーアレンジメント
9月 22

敬老会(敬老祝賀会)🎊
9月15日は敬老の日。2003年にハッピーマンデー制度により9月第3月曜日に移動するまでは、「9月15日」固定だったので今年はなんかしっくりときます。
とはいっても、コロナ禍の影響は残っていて、昔のようにご家族を招いて一緒に食事をしたり、施設全体でボランティアさんを迎え、歌や芸事を楽しむことはまだまだできません。
ロングステージKOBE大石では、お昼ごはんに会席風お弁当🍱を楽しみ、午後は、各階毎にボランティアさんをお迎えして演芸を楽しみました🤗
【お昼ごはんおしながき】
散らし寿司
・鮪、サーモン、鯛、いくら
天ぷら
・海老、薩摩芋、茄子、竹輪
茶そうめん
黒豆
赤出汁(玉葱と舞茸)
練り切り「秋桜の花」
【お越しいただいたボランティアさん】
スイトピー
・オカリナ演奏
ことのは
・朗読(紙芝居)
フラサークル
・マヒプア
オカリナ演奏は優しく楽しく、紙芝居『どろぼうがっこう』には大笑い、フラダンスはゆったりとしたリズムに浸らせていただきました。
ボランティアのみなさま、お忙しい中、お暑い中、来苑いただきありがとうございました。
施設内各所の飾り付けは、職員と入居者で作りました。寿の文字は“紅い折り鶴”で作っています🧧
当日のゲスト様のご様子(ケース記録より一部抜粋)
⇒午後、敬老祝賀会に参加される。ボランティアオカリナの演奏を聞かれ涙ぐまれる。本氏「良かったー。良かったー」と仰られる。昼食時、松花堂弁当を「おいしい、おいしい」と食べられた。
⇒敬老会の食事や催しに参加され喜ばれていた。「本当感謝。ありがとう」と終始お礼を言われていた。
⇒敬老会特別食のお品書きをお渡しすると、喜んでおられた。実際に昼食が届くと、「ご馳走やね!!」とニコニコと嬉しそうに召し上がられた。おいしいかと伺うと、「おいしいよ」と目を見開いてリアクションしてくださった。フラダンスやプレゼントもとても喜んでくださり、楽しそうに過ごしてくださった。
#ロングステージ #ロングステージKOBE大石 #特別養護老人ホーム #介護福祉士#神戸介護 #神戸求人 #敬老の日 #敬老会 #シルバーウィーク
9月 17

職場定着のための人を育てる研修
介護の知識や技術を学ぶ研修や講座ももちろん大切です。
新しい知見や考え方など学ぶことは多くてとてもためになりますからね。
一方、知識や技術だけではなく、社会人としての基礎的素養を身につけることもとても大切だと考えています。
いわゆる"ポータブルスキル"を身に付けることが、将来の異動や職種変更・マネジメント層へのキャリアアップにつながり役立つのだと思います。
あと、初めて社会人になった職員にちゃんと「仕事の意味」を伝えたい。たとえ、介護の世界から離れることがあったとしても、社会人としてきっちりと育っていて欲しいと願ってのことです。
受講生は、入職2〜5年目クラス。
仕事もわかり、一番面白い頃ではないかと思います。
目の前の現実と目指す志。そのバランスを上手にとって、後輩の育成にも自分の成長にも役立てて欲しいです。
講師は、ミード社会舘の吉岡先生。毎年8月と9月の2回連続講座。
今回は、「ティーチング」と「コーチング」の違いや「リフレーミング」などについて学びました。
#ロングステージ #ロングステージKOBE大石 #特別養護老人ホーム #介護福祉士 #神戸介護 #神戸求人 #職場研修 #職場定着
9月 14
